引っ越しとミニマリストOdekoさんと勝手にわたし/不用品/大切なもの

挑戦⑧捨て活

お引っ越し

突然ですが、引っ越すことになりました。
荷づくり真っ只中です。
夫の仕事の関係で海外にお引越しになります。
新しい生活への期待と不安、さまざまな思いがぐるぐるしている今日このごろ。
でも、ゆっくりしていられない!
引っ越しには荷造りが付きものです!
タイムリミットがあるんです!

国内・海外の引っ越しを経験したことがあります。
国内の場合、引っ越し業者の方が荷物の量を見に来てくれて、トラックに積めるだけOKという感じでした。
引っ越し日までに荷造りを完了させ、当日、全ての荷物をトラックに載せて、同日に運んでもらう方法でした。
なので、運ぶ場所は1カ所のみ。

今回は海外…。
海外の引っ越しでは、日本に置いていくもの(貸倉庫行き)、海外行きの空輸便、海外行きの船便の3パターンがあると説明を受けました。

毎日がダンボールとの戦い。
毎日が「いる・いらない」の判断との戦い。
毎日が物との戦い。

こんなにも物があったのかと驚かされる毎日です。
日本に置いていくものなら、いっそのこと捨ててもいいんじゃないかと思ったのが甘かったです。
家族それぞれのアルバムや思い出のものって、心が痛い…
手放せない💦
今手放して、帰国したらまた買いなおすことになるとお金がもったいないと思ってしまう夫と私。
そんなこんなしていると、手放せなくなってしまいました。
貸倉庫に預けるにしても、空輸便や船便には荷物の重さや面積の限度があります。
規定内におさまるかな?
不安です💦

物が多いと思っていなかった我が家。
そんなに大変ではないだろうと高を括っていた私。

ミニマリストさんと一緒に荷造り

最近は、ミニマリストの方々のYouTubeを聞き流しながら荷造りをすることが多くなりました。
その中でも、私の心を動かしてくれた一人が『半分ミニマリスト』Odekoさんです♪
『物を捨てない家族がいても、1人でミニマリスト』
ん?今の私の気持ちを代弁してくれてる? そうか!家族みんなに押し付けるのではなく、自分がなればいいんだ💡

手放したことで、帰国したら生活が不便になったらどうしよう…これがあったから便利だったんだよなぁ~だから、取っておこうと最初は考えていました。

でも、Odekoさんに出会ってからは、不便に感じたら買いなおそう。また欲しいと思ったら、私にとって必需品だったのだと確認できる必要な工程だったんだ、と考えるようになりました。

今は、自分の物を整理しています。
要らないか!と決断して捨てたもの、売ったものの量の多さに驚いています。

『モノの数より使用率』とのOdekoさんのお言葉(^^♪
この言葉をもとに荷造りを進めています。
使用頻度の低いものに支配されてたまるか!
(勝手に戦ってる)笑

まだまだ荷造り途中ですが、心を動かされた言葉があり、ブログを書いてみたくなってしまいました。
Odekoさんのお言葉を再度聞き直して、荷造りがはかどりそう♪
今荷造りしている方、一緒に頑張りましょう~!
引っ越し日の前日には絶対に終わらせるぞ~!笑

今日の発見


ブログ内で『高を括っていた』という言葉を使いました。読みは、『たかをくくっていた』です。
そんなのわかるよ!と思っている方もいらっしゃると思いますが、私はわかりませんでした💦
会話では使っていたけど、書いたことがあったかな!?って覚えがない…漢字でこう書くんですね(^^)/
『鷹をくくる』じゃないよ~