🍽 中国の大きな茄子で作る!茄子の煮びたしレシピ

中国-食

中国で手に入る立派な茄子を使って、煮びたしを作ってみました。
日本とはちょっと違う中国の茄子事情もご紹介しています。
温かくても冷やしても美味しく食べられる、我が家の定番おかずになりました♪

✅ 材料(作りやすい分量)

なす:1本(約280g)

サラダ油:大さじ3

ショウガ:3g(細切り)

【A:煮汁の調味料】

料理酒:大さじ1

しょうゆ:大さじ1

みりん:大さじ3

水:160cc

顆粒だし:2g

👩‍🍳 作り方

①【A】の調味料をあらかじめ混ぜておく。

②なすはヘタを取り、1.5cmくらいの輪切りに切る。

③なすの皮を4カ所ピーラーでむく。

④ショウガは細切りにしておく。

⑤フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ショウガを炒める。香りが立ってきたら、なすを焼く。

反対側も焼き色がつくまで炒める。

【A】の調味料を加え、5分ほど煮たら完成!

🌟 ひと言:温かいままでも、冷蔵庫で冷やしても美味しくいただけます!

🍆 ちょっと寄り道:中国の茄子はとってもビッグ!

今回使った茄子は、中国のスーパーで手に入れたもの。
びっくりするほど大きくて、長さは約28cm、重さは約280gもありました!

日本の茄子の平均はだいたい100gくらいなので、ほぼ3倍のサイズですね。
切ると中に見える黒い種も、日本のものよりやや大きめに感じました。

ただ、味は日本の茄子とほとんど変わりません。
炒め物にも煮物にも使いやすくて、しっかり味がしみます。

ちなみに、中国語で「茄子」は「qie zi(チェーズ)」と書きます。
※声調(四声)の記号は、パソコン入力では省略しています💦

日本でよく見るような小ぶりの茄子は、中国のスーパーではあまり見かけません。
収穫の時期にもよるのんかな?

もし中国に来る機会があれば、ぜひスーパーの野菜コーナーをチェックしてみてください♪

📝 コツとポイント

中国の茄子は大きくて水分が多めなので、サラダ油を少し多めに使っています。

うちの子はショウガの風味が強すぎるのが苦手なので、ショウガは少なめ&細切りにしています。

すりおろしショウガではなく、細切りにしたショウガを使うのがポイント!
 → これは料理研究家のコウケンテツさんが紹介していた方法で、風味が立ってとても美味しいんです✨

💡 補足

今回使った顆粒だしは、中国のスーパーでも購入できました。
かつおだしで、和風の煮びたしにぴったりです。

😋 家族の反応

ネットのいろんなレシピを参考にしながら、自分なりに調整して作ってみたところ、
夫も子どもも「おいしい!」と喜んで食べてくれました♪

🌟まとめ

中国で手に入る茄子はサイズこそ違いますが、
日本と変わらず煮びたしが出来ます。
「煮びたし」は、作り置きにもぴったりなので、ぜひお試しください😊

中国の食材や、現地での料理体験などについても、これから少しずつ紹介していきたいと思います。