🐢✨ 亀ゼリー体験レポート!/中国の健康スイーツを食べてみた!苦い?美味しい?/アイスとマンゴーでアレンジも!!

中国-食

夫が会社の方から亀ゼリーをいただいてきました〜!
きゃー!うれしい♪

実は私、日本にいる頃から「中国といえば亀ゼリー」というイメージを勝手に持っていて、健康に良さそうだし、中国に行ったらぜひ食べてみたい!と密かに思っていたんです。

でも、実際にこちらに住んでみると、亀ゼリーを見かけなくて……
知り合いの中国の方も「食べたことない」という人がほとんど。

そんな中、ついにチャンスがやってきました✨

夫が中国・広西へ出張し、たまたま亀ゼリーを扱っている地域に行ったんです。
仕事のあと、同僚の方たちと一緒に現地の亀ゼリーのお店へ。

そのお店では、亀ゼリーの上にバニラアイスとマンゴーをのせて食べるスタイルだったそうで、
夫いわく「とっても美味しかった!」とのこと♪

その時、夫が「妻が亀ゼリー食べたがってたんです」と話したそうなんですが…
なんとその同僚の方が、私のためにお土産として亀ゼリーを持たせてくれたんです!

なんて優しい〜!😭✨

夫の話を聞いて、スーパーへ買い物へ!! 私もすぐに再現チャレンジ!
雪見だいふくとマンゴーをゲットしてきました♪

亀ゼリーの箱を開けると、中にはナイフと蜜(とろっとした液体状のお砂糖)が入っていました。
でも今回は、アイスとマンゴーと一緒に食べる予定だったので、蜜は使わずにそのままいただくことに。

🥄 食べてみた感想!

うん、おいしい!!

亀ゼリー単体だと、やっぱり少し苦みがあるんですが、
「これは身体に良さそう…!」と感じる薬膳的な苦さ。

そしてこの苦みが、雪見だいふくの甘さと絶妙にマッチ!
バニラアイスとの相性、バツグンです✨

これは新しいスイーツとして広まってもいいのでは…?と思うレベル。

嬉しくなって、いつも中国語を教えてくれている先生に話したところ…

「えっ、亀ゼリー食べたの?私まだ食べたことないよ。
そのまま食べられたなんて、ちょっと尊敬する!」

って笑われました(笑)

それくらい、やっぱり中国国内でも地域差があるみたいですね〜。

📍 まとめ

中国に来ても、地域によっては亀ゼリーに出会える機会って意外と少ないみたいです。

もし見かけたら、ぜひチャレンジしてみてください♪
蜜をかけて王道で楽しむのもよし、アイスやフルーツでアレンジするのもおすすめです🍨✨

そして、今回この貴重な体験をさせてくれた夫の同僚の方に感謝。
さらに、私の「食べてみたい気持ち」を伝えてくれた夫にも感謝です。
本当に、ありがとうございます🤗